♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,2次不等式のバックアップファイルです. ♫♣ 元の教材が機器や通信トラブルで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません. 2次関数のグラフが ○ 初めに2次関数のグラフが谷形になるものについて考えます。 ⇒ ○ 2次不等式 は, のグラフを利用して解くことができます. 右上に続く↑
|
→続き
※2次不等式の解き方を身に付けるためには,まず第1に,思い込みを捨てることが重要です.
○すなわち,これまでに習った1次不等式の解き方では のように,問題文の不等号の向きと解の不等号の向きが対応しています. ○これに対して, のような2次不等式では,問題文の不等号が となるのではなく,2次関数 では |
※ここが核心※
不等式 ここで2次関数 したがって、2次関数 そこで、2次関数のグラフを利用して、「 同様にして も解けます. 右上に続く↑
|
→続き |
[例1]
2次不等式x2−x−12<0を解け。
(答案)
|
[例2]
2次不等式x2−x−12≧0を解け。
(答案)
|
【問題】 グラフを参考にして,2次不等式の解を選びなさい. (右から正しい選択肢をクリック) (1) |
2次不等式
x2−4x+3<0 の解は x<1, x<3 1<x<3 x<1, 3<x |
x2−4x+3が 0よりも小さくなる(<)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ マイナスは「間」 |
(2)
|
2次不等式
x2+5x+6>0の解は x<−3, x<−2 −3<x<−2 x<−3, −2<x |
x2+5x+6が 0よりも大きくなる(>)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ プラスは「両側」 |
(3)
|
2次不等式
x2−4≧0の解は x≦±2 −2≦x≦2 x≦−2, 2≦x |
x2−4が0以上になる(≧)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ プラスは「両側」 (等号付き) |
(4)
|
2次不等式
x2−3x+2≦0の解は x≦1, x≦2 1≦x≦2 x≦1, 2≦x |
x2-3x+2が0以下になる(≦)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ マイナスは「間」 (=付き) |
(5)
|
2次不等式
x2≦9の解は x≦±3 −3≦x≦3 x≦−3, 3≦x |
あくまで、方程式x2=9すなわちx2−9=0の解x=±3の「間」を答えること。 |
(6)
|
2次不等式
x2−x−1≦0の解は |
x2−x−1=0の解は 方程式の2つの解の「間」を不等式の解とする(等号付きで) |
(7)
|
2次不等式
x2−2>0の解は |
x2−2=0の解は 方程式の2つの解の「両側」を不等式の解とする |
(8)
このページの内容について,質問や間違いの指摘があるときは,下の「コメントを投稿」という文字をクリックしてください(↓↓)
|
2次不等式
2x2−4x+1≦0の解は |
2x2−4x+1=0の解は 方程式の2つの解の「間」を不等式の解とする(等号付きで) |
コメント